すかんぴんず
いろんなところを旅したりして集めたピンバッジ。 簡単なエピソードとともに紹介していきます。
<<アメデ灯台 | ホーム | ニューカレドニアとは>>
イル・デ・パン
ニューカレドニアは観光地である。
といっても首都ヌメア(Noumea)の市街地には、
特にこれというものはない。
朝市(マルシェ)が一番のイベントだろうか。
南国のフルーツや、真っ黒なカニ。
春巻きや、ういろうに似た奇妙な食べ物が売っていた。
物価が高いからDFSで買い物をするのもバカバカしいので
博物館や教会など地味な施設を巡り、
ゲームセンターに入ったり、おもちゃ屋に入ったり、
ショッピングセンターで買い物をしたりと、
およそ観光客らしくないことをして楽しんだ。
そして、肝心のピンバッジ。
自分のお土産の必須アイテムなので、
これを入手しないことには帰るに帰れない。
街中で店に入っては探してみたし、
当然、土産店もいくつか回ったのだが、一向に見あたらない。
店員に聞いても「ない」と言われてしまうだけ。
もしかして、ニュカーレドニアにはピンバッジ文化がないのか?

イル・デ・パン ILE DES PINS
って、こうしてアップしてるんだから何とか発見したわけだが、
最終日まで、本当に発見できなかったんだよ。
見つけたのはホテルにほど近い土産雑貨店。
灯台もと暗しとはこのことだ。
何度も店の前は通っていたが、絶対に置いてないだろうと
思わせる雰囲気の小さい店で、この時も一度は素通りしかけた。
しかし、万が一と入ってみたら、あったのである。
しかも、8種類も。
でも、デザイン的に変化がないので、3種類だけ購入。
前回のは「Noumea」(ヌメア)と書いてあるが、まさしく
ニューカレドニアの首都の名前である。
今回の「ILE DES PINS」(イル・デ・パン)は、
ニューカレドニア本島のさらに南東にある島で、
オーストラリアのグレート・バリア・リーフに次いで
世界で2番目の長さを持つニューカレドニア・バリア・リーフに
取り巻かれる島々のうちのひとつ。
描かれているヨットは「ピローグ」。
今でも漁に使用されている昔ながらの帆掛け舟で、
ヌメアにある博物館で展示されているものを見た。
「イル・デ・パン」を和訳すると「松の島」になるけど、
実際には松は生えてなくて、南洋杉が生い茂ってる島。
これまた、キャプテン・クックが発見した時に
海から見て、杉を松と勘違いして命名してしまったという話。
何ともはた迷惑なヤツだな、キャプテン・クック。
イル・デ・パンはニューカレドニア本島から出かけることも多い
人気のリゾートアイランドらしく、ぜひとも行ってみたかったのだが、
日帰りツアーでも4万円近くするので、予算の都合で今回はパス。
いつかは行ってみたいね~。
↓ ブログランキングに参加しています。
↓ どうか下のバナーのいずれかか、「拍手」をクリックしてください。
といっても首都ヌメア(Noumea)の市街地には、
特にこれというものはない。
朝市(マルシェ)が一番のイベントだろうか。
南国のフルーツや、真っ黒なカニ。
春巻きや、ういろうに似た奇妙な食べ物が売っていた。
物価が高いからDFSで買い物をするのもバカバカしいので
博物館や教会など地味な施設を巡り、
ゲームセンターに入ったり、おもちゃ屋に入ったり、
ショッピングセンターで買い物をしたりと、
およそ観光客らしくないことをして楽しんだ。
そして、肝心のピンバッジ。
自分のお土産の必須アイテムなので、
これを入手しないことには帰るに帰れない。
街中で店に入っては探してみたし、
当然、土産店もいくつか回ったのだが、一向に見あたらない。
店員に聞いても「ない」と言われてしまうだけ。
もしかして、ニュカーレドニアにはピンバッジ文化がないのか?

イル・デ・パン ILE DES PINS
って、こうしてアップしてるんだから何とか発見したわけだが、
最終日まで、本当に発見できなかったんだよ。
見つけたのはホテルにほど近い土産雑貨店。
灯台もと暗しとはこのことだ。
何度も店の前は通っていたが、絶対に置いてないだろうと
思わせる雰囲気の小さい店で、この時も一度は素通りしかけた。
しかし、万が一と入ってみたら、あったのである。
しかも、8種類も。
でも、デザイン的に変化がないので、3種類だけ購入。
前回のは「Noumea」(ヌメア)と書いてあるが、まさしく
ニューカレドニアの首都の名前である。
今回の「ILE DES PINS」(イル・デ・パン)は、
ニューカレドニア本島のさらに南東にある島で、
オーストラリアのグレート・バリア・リーフに次いで
世界で2番目の長さを持つニューカレドニア・バリア・リーフに
取り巻かれる島々のうちのひとつ。
描かれているヨットは「ピローグ」。
今でも漁に使用されている昔ながらの帆掛け舟で、
ヌメアにある博物館で展示されているものを見た。
「イル・デ・パン」を和訳すると「松の島」になるけど、
実際には松は生えてなくて、南洋杉が生い茂ってる島。
これまた、キャプテン・クックが発見した時に
海から見て、杉を松と勘違いして命名してしまったという話。
何ともはた迷惑なヤツだな、キャプテン・クック。
イル・デ・パンはニューカレドニア本島から出かけることも多い
人気のリゾートアイランドらしく、ぜひとも行ってみたかったのだが、
日帰りツアーでも4万円近くするので、予算の都合で今回はパス。
いつかは行ってみたいね~。
↓ ブログランキングに参加しています。
↓ どうか下のバナーのいずれかか、「拍手」をクリックしてください。



スポンサーサイト
<<アメデ灯台 | ホーム | ニューカレドニアとは>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |