すかんぴんず
いろんなところを旅したりして集めたピンバッジ。 簡単なエピソードとともに紹介していきます。
北海道
こうして、3週間に渡って1周した北海道。
しかし、入手したピンバッジは今のところこれだけ。
実は初めて行った時は、まだピンバッジを集めておらず、
また、ピンバッジそのものが土産物として定着していなかった。
初めて行った時はRVブームの時代だったので、
車に貼るようなステッカーがよく売っていたが、
2度目に行った時は、その数も種類も減っていた。
昔は土産の定番というと、タペストリーや提灯だった。
居酒屋なんかに行くと、全国各地のタペストリーや提灯が
壁を埋め尽くしていたりしたものだが、
今ではそんな店は珍しい。
土産物として絶滅はしていないが、
今の時代には流行らないだろーなー。
他には金色のプラスチック製の模型とか。
鉛筆立てや温度計がくっついてるやつ。
アレも昔はどこに行ってももあったものだが、今は少なくなった。
今も昔も変わらずあるのは、キーホルダーと湯飲みかな。
ただ、キーホルダーも今はストラップに押されてると思うが。

私はピンバッジを集めるようになったが、
最近の流行りとしては、「ご当地キューピー」とかだろうか。
ドラえもんやキティちゃんも、ご当地ものに紛争して
キーホルダーやストラップになってるのは、よく見かけるよね。
他には「○○レンジャー」というのも、最近多くなった。
そういうのも面白いが、どうしてもキャラクター色が強いので、
私はより強い「地元性」を求めてピンバッジを集めている。
だから、キティちゃんがデザインされたピンバッジなどは買わない。
それが最近増えてて困るんだけどねー。
キティちゃん版はあるけど、普通のがない、とかね。
この最後のピンバッジは新千歳空港で購入したもの。
表面がつるっとした、ごく一般的な七宝焼きタイプだが、
この「北海道」のロゴは、観光キャンペーン用のもの。
こうしたピンバッジがこれからも増えるといいなぁ。
そして今度北海道に行ったら、
小樽や函館のピンバッジを探さなきゃ。
これにてひとまず北海道編終了です。
おつきあいありがとうございました。
↓ ブログランキングに参加しています。
↓ どうか下のバナーのいずれかか、「拍手」をクリックしてください。
しかし、入手したピンバッジは今のところこれだけ。
実は初めて行った時は、まだピンバッジを集めておらず、
また、ピンバッジそのものが土産物として定着していなかった。
初めて行った時はRVブームの時代だったので、
車に貼るようなステッカーがよく売っていたが、
2度目に行った時は、その数も種類も減っていた。
昔は土産の定番というと、タペストリーや提灯だった。
居酒屋なんかに行くと、全国各地のタペストリーや提灯が
壁を埋め尽くしていたりしたものだが、
今ではそんな店は珍しい。
土産物として絶滅はしていないが、
今の時代には流行らないだろーなー。
他には金色のプラスチック製の模型とか。
鉛筆立てや温度計がくっついてるやつ。
アレも昔はどこに行ってももあったものだが、今は少なくなった。
今も昔も変わらずあるのは、キーホルダーと湯飲みかな。
ただ、キーホルダーも今はストラップに押されてると思うが。

私はピンバッジを集めるようになったが、
最近の流行りとしては、「ご当地キューピー」とかだろうか。
ドラえもんやキティちゃんも、ご当地ものに紛争して
キーホルダーやストラップになってるのは、よく見かけるよね。
他には「○○レンジャー」というのも、最近多くなった。
そういうのも面白いが、どうしてもキャラクター色が強いので、
私はより強い「地元性」を求めてピンバッジを集めている。
だから、キティちゃんがデザインされたピンバッジなどは買わない。
それが最近増えてて困るんだけどねー。
キティちゃん版はあるけど、普通のがない、とかね。
この最後のピンバッジは新千歳空港で購入したもの。
表面がつるっとした、ごく一般的な七宝焼きタイプだが、
この「北海道」のロゴは、観光キャンペーン用のもの。
こうしたピンバッジがこれからも増えるといいなぁ。
そして今度北海道に行ったら、
小樽や函館のピンバッジを探さなきゃ。
これにてひとまず北海道編終了です。
おつきあいありがとうございました。
↓ ブログランキングに参加しています。
↓ どうか下のバナーのいずれかか、「拍手」をクリックしてください。



スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |